親族がなくなって忌明け後に初めて迎えるお盆である初盆や新盆。
普通のお盆とはちょっと違ってより丁寧に法要を行う地域や宗派もあるかと思います。
その初盆を行ったときに頂いた、香典や提灯代や供花やお供物えへのお返しはどうしたらいいのでしょうか?
ここでは、初盆で頂いたお供えにお返しするときに気になるお返しの時期、表書き、お返しする金額についてご紹介していきます。
初盆のお供えにお返しをする時期はいつ?
では、まずお供え頂いた方へのお返しの時期についてです。
初盆にお供えとして、お線香や提灯のほかにお菓子やお花や現金などで送ってきてくださる方も多いと思います。
多くはお盆の前くらいに送ってこられることば多い思うので、お返しはお盆が終わって落ち着いてから準備してお送りすれば大丈夫です。
ただ、初盆の時は頂いたお供えにお返しをしなくてもいいという地域もあるようですので、地域や宗派などに詳しい方に聞かれるほうがいいですね。
特に決まりがなければ、お盆が終わってからお返しするというので問題ないと思います。
また、初盆の法要に参列くださる方がお供えを持ってきてくださることもあると思います。
参列してくださった方へのお返しは、後日改めてお送りする方法もありますし、前もって海苔やお茶、そうめん、水菓子などのお返しを用意しておいて、帰られるときにお渡しするという地域もあるようですのでこちらも地域の風習に合わせた方法で行うのが良いかと思います。
表書きはどうしたらいい?
お返しをする際の表書きは、「志」や「初盆志」、西日本の地域では「粗供養」と書かれることもあるようです。
「志」は初盆以外の弔事の香典返しにも一般的に良く使われます。
これは、宗教問わずに使えるので最も良く用いられているようです。
「初盆志」は初盆であることがわかりやすいように、「志」の前に「初盆」を付ける事もあります。
のし紙(正確には弔事の場合は掛け紙と呼びます)は一般的に弔事に使われる黒白、黒銀、黄白の水引が印刷されたもので大丈夫です。
水引の上側に「志」と書き、下側に施主の姓を入れます。
額はどのくらい?
最後にお返しの金額ですが、一般的に頂いた金額の半分から3分の1くらいの金額のものをお返しします。
現金で頂いた場合はわかりやすいですが、品物で頂いたときは、商品名やメーカー名でネットで検索するとだいたいの額がわかるので参考してみてください。
頂いた金額によっては半返しが難しい場合もあります。
金額的に少なくて難しい場合は、お返しをしなくても良いとされている事もありますし、お礼のお手紙をお送りしてご挨拶をするだけでも良いと思います。
金額が大きくてお返しの品物が決められない場合は、半額から3分の1くらいの金額相当のカタログギフトをお送りするといいですね。
まとめ
今回は、初盆のときに頂いたお供えへのお返しについてまとめてきました。
いかがでしたか?
初盆はわからない事ばかりで大変な事もあるかと思いますが、まだまだ精神的にも疲れやすい時期だと思うので、無理をせず出来る範囲でお返しをしていきたいですね。
今回は、自分が初盆を迎えたときのお返しについてでしたが、もしかしたら、反対に知り合いの方に現金でご香典を送る方もおられるかと思います。
現金を送るときは普通郵便で送ることは禁止されています。
現金を送るには現金書留で送るように決められていますのでご注意くださいね!
現金書留の送り方をまとめた記事もありますのでご参考になさってくださいね!
記事はこちら⇒
現金書留の送り方は?コンビニでもだせる?手数料は?