初盆のお供えの金額はいくら?お供え物は?のしの表書きは?

初盆 お供え

2b9a4d3b6d7fcb11f6ca067c58805184_s

親戚や友人などの初めてのお盆が近づいてくると、お供え物をしたいけど、初めてだからどうしたら良いかわからないこともたくさんありますよね。

例えば、

お供え物ってどうしたら良いのかな?
だいたいの金額の相場はいくらくらい?
のしの表書きはなんて書いたら良いのかな?

お供え物を考えるときに多くの人が疑問に思うことがたくさんありますよね。

ここでは、それらの疑問にお答えしていきたいと思います。

スポンサードリンク

初盆のお供え物はどんなのものがいい?

初盆のお供えはどんなものがいいのでしょうか?

通常のお盆は多くは物を渡すことが多いですが、初盆の時は、現金だけ香典として渡す場合と、物だけを渡す場合と、お金と物を渡す場合の3パターンがあります。

それぞれの地域やご家族ごとにしきたりがある場合は、地域の人や親戚の方に確認してその通りにするといいですよね。

一般的には、関係が少し遠い方の場合は現金で香典を渡す、もしくは現金書留で送ることが多いようです。

特に関係が近い方などで物で渡す場合は、以前は提灯を渡すことも多かったようですが、最近では提灯を飾らないご家庭も多いようなので、亡くなった方の好きな和菓子や果物、お花などを渡すことが増えてきています。

線香と香典を一緒に渡す場合もあるようですので、親戚や地域の風習にあわせていきたいですね。

初盆のお供えの金額はいくらが相場?

では、そのお供えの金額の相場について見ていきましょう。

一般的には亡くなった方に近い関係の場合は、10000円くらいです。

友人などの場合は、5000〜10000円くらいが目安になります。

スポンサードリンク

この金額内で、現金や物、もしくは両方を用意されることが多いようですよ。

お菓子などだけで10000円分などは用意するのはちょっと大変なこともあると思うので、そういうときは、香典と物で渡すといいですよね。

初盆を終えて以降は、お供え物の金額は2000〜3000円くらいが相場と変わってくることも多いようです。

初盆のお供えののし表書きがどうすればいい?

では、お供えの表書きはどうしたら良いのでしょうか?

もし現金で香典を渡す場合は、不祝儀袋は双銀や藍銀、または黄白の結び切りの水引で、表書きは「御仏前」、「御沸前」、「御供物料」のどれかかを水引の上側に、姓名を水引の下に書きます。

お供え物として渡す場合はのし紙は、白黒または黄白の結び切りの水引を使いますが、地域によって白黒か黄白のどちらを使うかはちがってくるので、身近の方に確認してみてくださいね。

先ほどのし紙と言いましたが、正確にはお供えに使うのし紙は「掛紙(かけがみ)」といいます。

もし、お店の方にお願いするときは、「お供え用の掛紙をお願いできますか?」といえば、ちゃんと準備してくださるので安心してください。

表書きは「御供物」、「御供」を水引の上側に、下に姓名を書きます。

名前は親戚が集まるとみんな姓が一緒のことが多いと思うので、下の名前も書いておくと相手の方に親切ですね。

また物の包装の内側に掛紙をする場合(内のし)と、内側にする場合(外のし)がありますが、お供えの場合は誰からのお供え物なのかがわかりやすいように、基本的には「外のし」で用意するといいですよ。

まとめ

今回は初盆の時のお供え物についてまとめてきました。

仏事に関することは地域性も大きく影響するので、身近な人に確認して特に決まりがなければ、ご自身が良いと思う金額や物を選んで心を込めて準備をして差し上げればそれだけで十分だと思います。

初盆を迎える方は準備も大変ですし、精神的にもまだ落ち着いておられない方も多いと思うので、お供え物や香典の他にも相手の方の気持ちへの配慮や声かけが少しだけでもできるといいですよね。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。