赤ちゃんが生まれるとイベントが次々とやってきますね。
お宮参りを終えると次にやってくるのがお喰い初め。
お喰い初めについて色々調べてみたけど、なんか石を準備しなきゃいけないみたい…
でもどこで手に入れるの?
使った後はどうしたらいいの?
など、いろいろと疑問ももたれていると思います。
ここでは、お喰い初めに使う石についてまとめてみたいと思います。
お食い初めの石の意味は?
まずはお喰い初めのおこなう意味を簡単に確認しておきましょう。
お喰い初めは生後100日頃に行うイベントで、「赤ちゃんがこれからの人生で一生食べる事に困らないように・・・」という願いをこめて行われます。
これは一般的に生後100日頃から赤ちゃんの歯が生えてくるから、それにあわせて行われるとも言われています。
そのお喰い初めのお膳に石も用意するのは、「石を噛んでも大丈夫なくらい丈夫な歯が生えますように」という思いを込めてのことだそうです。
この石は、直接赤ちゃんに噛ませる方法や石をお箸で触って、その後に箸の先を赤ちゃんの歯茎にちょんと触れる方法もあるようです。
また、関西の方では石ではなくタコを噛ませる風習があります。「固いタコでも食べられるくらい丈夫な歯になりますように」という意味と「多幸」という語呂にあわせて幸せを願う意味もあると言われています。
いずれにしても、丈夫な歯が生えますようにという思いをこめて固い物を用意する、というのが石を準備する意味という事になりますね。
お食い初めの石はどこで手に入れたら良い?
では、その石はどこで手に入れる事ができるのでしょうか?
一般的に良く言われるのは、神社の境内に行き、境内の中でも人が歩かずに踏まれていない石を頂いてくるというのが多いようです。
最近では、祈祷をしてくださっているお喰い初め用の石をお宮参りのときに頂ける神社もあったり、インターネットで消毒済みの石を購入できたりもするようです。
その他に、仕出し屋さんにお膳を注文したり、料亭などでお喰い初め用のお料理をお願いすると石も一緒に準備してくださっている場合もありますよ。
地域によって用意する石の数は違うようですが、特に決まりがなのであれば平たい3センチくらいの大きさの石を3個くらい用意すれば十分だと思います。
使用する前には綺麗に消毒してから赤ちゃんに噛ませてあげてくださいね。
もし、「石は衛生的にちょっと・・・」という方は梅干しで代用される方も多いようです。
梅干しは「しわくちゃになるまで長生きする」という意味も込められているそうなので、石を取りにいく手間も省けるし、とてもいいですね!
お食い初めの石は使用後どうするの?
お喰い初めで使った後の石は、基本的には綺麗な状態にして元の神社の境内にお返しするのが一般的のようです。
でも、記念に取っておいても良いですよという神社もあるようですので、何か綺麗な紙に石を包んで、へその緒などと一緒に保管して子どもが大きくなったときに見せてあげるのも良いですね。
家に石を置いておきたくない方は、赤ちゃんとお膳と石の写真をとっておいて、石は返しにいく方が良いかもしれませんね。
まとめ
お喰い初めをおこなうのは生後3ヶ月くらいなので、まだまだ授乳が大変でお母さんの体も辛い時期。
お喰い初めの石を特に準備しなかったけど、歯が丈夫に育ったお子様はたくさんいるので、無理をして準備する必要はないですよ。
梅干しでも十分すぎるくらい代わりになります!
その子の成長を心から願ってあげていればそれが一番ですので、どうかお喰い初めの準備で無理をしないでくださいね。