習い事って始めるのは簡単にスタートできるんですが、
やめどきって、結構難しいんですよね〜。
タイミングは子どもの嫌になった時がいいのかな!?
もうちょっと我慢させてやらしたほうがいいかしら・・・?
やめる理由は先生になんて説明したらいいの?
そもそもいつくらい前に辞めることを伝えなきゃいけない!?
など、子育て中のお稽古をさせているママはきっと1度は悩むことですよね。
ここでは、子どもの習い事の辞める時に参考になる情報をまとめたいと思います。
子どもにとっていい選択ができるようにしたいですよね!
子供が習い事を辞めたいって言ってきたらどうすればいい!?
子どもが習い事を始めてかならずいつかやってくるのが「もう、やめたい・・・」といってくるタイミングですよね。
この時の親の対応は大きく分けて2つあります。
1つは、「もうちょっと続けてみたら?」対応。
これは、お稽古ごと自体(例えば、ピアノを弾く、泳ぐこと)が嫌なのではなく、先生が嫌い、教え方が嫌い、一緒に参加している友達が嫌いなど
習い事の内容とは別の理由でやりたくないと言っている場合に試したい方法です。
この親の気持ちの裏には、我慢強い子になってほしいという想いや実は、次の級をとったり、上達の達成感を感じたらまた楽しくなるんじゃないかという気持ちもあります。
この方法をとるときは、しっかりと子どもの話を聞いてあげて、何が嫌なのか、どうして行きたくなくなったのか?などを丁寧に想いを汲み取ってあげてくださいね。
嫌になった理由が人間関係なら、それをうまく乗り越える方法などを親子で一緒に考えていく時間をつくって、本当の「もう、やめたい」といった原因を解決する方向で考えていきましょう。
子どもが習い事をやめたいと言ってきたときのもう一つの対応は、「そうか!それなら、やめようか!」対応です。
これは、本当にその習い事自体が好きではないと気づいたときにいってあげたい言葉ですね。
よく、子どもが「もう、行くの嫌!」と駄々をこねると「あなたがやりたいっていったんでしょ!?最後までやりなさい!」といっちゃうこともありますよね。
習い事って子どもの「あれやりたい!」という希望で始めたり、パパやママの親が、体が強い子になってほしいという思いで水泳をさせたりなど、始め方はいろいろだと思います。
子どもはまだ自分の好きなことや興味のあることがしっかりわかっているわけではないので、最初は「これやってみたい!」「あれ、やりたい!」といっていても、すぐに、やっぱり違ったって気づくことがあります。
大人の私たちだって、「私に似合うかも!」とおもって買った洋服が着ないままタンスの肥やしになっていたり、話題のお菓子を買ってみたけど自分の口には合わなくて捨ててしまうこともありますよね。
好きかどうか、向いているかどうかは実際にやってみないとわからないんですよね。
なので、ピアノを弾くことや泳ぐこと、英語を話すこと自体が本当に好きでないことがわかったなら子どもを責めずに早めにやめて、次のその子の好きなことや才能が開花する可能性が高いことに出会えるようにしてあげたいですね。
子供の習い事の辞め方はどうすれば波風立たない?
では、実際にやめるときはどうすれば自然な感じで、先生に気分を悪くさせないでやめることができるかをご紹介しますね。
お稽古ごとの先生は、生徒がやめることなどはこれまでにもたくさん経験してきているので慣れていると思います。
そんな中でも、先生の気持ちを考えると、「すみません・・・やめます」というよりも「今まで教えてくださってありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝える方が、気持ち良く送り出してくれることが多いですよ。
やめる理由は、本当は子どもがそのお稽古が嫌いになったなど、直接の原因を言わなくても大丈夫です。
「家庭の事情で・・・」や「仕事の関係で送り迎えができなくなってしまったので・・・」などや、小学生のお子さんの場合は「勉強の方に力をいれなくてはいけないので・・・」と濁しておくといいですよ。
お稽古の最後の日には1000円から2000円くらいのお菓子をもって子どもも一緒にご挨拶をしましょう。
子どもにも「いままでありがとうございました」としっかり言わせて、けじめはちゃん自分でつけることを教えてあげられるいい機会ですね。
子どもがあいさつした後に、親が「先生にお世話になり子どもがこんな風に変わることができました!いままでありがとうございました。」など一言添えるとちゃんとした親御さんだなと気持ち良く送り出してもらえると思いますよ。
子供の習い事のやめ時を知りたい!
子どもの習い事のやめどきは、子どもがやめたいと言って本当に興味がなくなってしまったときや他にやりたいことが見つかったときなどがあると思います。
その子の興味がなくなってしまったり、好きじゃないことに気づくには始めて4ヶ月くらいの場合もありますし、2〜3年続けてやめることもあります。
先ほども書いたように、子ども自身も好きかどうかはやってみないとわからないので「あなたがやりたいっていたんでしょ!」と責めずに本当の気持ちを聞いてあげてやめるかどうかの判断をしたいですね。
水泳や剣道なども級などがあるものは、次の級が取れたらやめるという約束を子どもとする家庭もあるようですよ。
年齢別にみると習い事やめる年齢で特に多いのは、小学校に上がった時です。
3歳や4歳から習い事を始めて小学1年生などに上がると、ちょっと内容が難しくなったりしてやめたくなる子が多いようですね。
次に辞める子が多くなるのが、小学4年生や5年生の塾に通い出すくらいの年齢になると他の習い事をやめるケースが多いようです。
やはり中学受験がある子もいるので勉強が理由でやめることもよくあるようですね。
やめるタイミングについては、ピアノやバレエなどの発表会があるお稽古の場合は、練習などの関係もあるので、やめる1ヶ月前くらいには先生に声をかけていついつでやめたいと思っていますと伝えておきましょう。
その他の習い事は、やめる月の初めくらいには先生に声をかけて、今月末でやめようと思いますと伝えておくといいですね。
まとめ
子どもの習いごとのやめる時に気になる疑問についてまとめてきました。
習いごとは、楽しく自分から積極的に頑張れるものがみつかるまで私たち親は気長に付き合ってあげたいですね。
「もう、やめたい・・・」と言ってきた時の本当のやめたい理由を聞いてあげられる環境を作ってあげられるかどうかが、子どものこれからの才能を伸ばす重要なポイントなので、気持ちにゆとりを持って時間を作ってあげたいですね。