1歳半検診で指差しをさせる意味とは?練習して検診にいった方がいい?

1歳半検診 指差し

9e5cf28108bc224c82e7a12fbf272f2d_s

集団検診の1歳半検診では、0歳児の検診とは違って子どもの体の発達だけではなく心の発達を見ます。

体はしっかり大きくなっているかどうか見た目で分かりますが、心の発達って目には見え辛い部分ですよね。

指差しはそんな目に見え辛い部分の成長を見るためのテストです。

検診の内容次第では、再検査や要観察になると聞いたけれど、1歳半検診までに何か準備をしなくてはいけないのでしょうか。

スポンサードリンク

1歳半検診で指差しをさせる意味とは?

赤ちゃんだった頃から、子どもはどんどん成長していますよね。

体の成長もハイハイからたっち、あんよと日々成長していきます。

まだおしゃべりをするといっても早い子では知っている単語を口にするくらいの頃ですね。

指差しは子どもが言葉を理解しているのか、周りの大人などと指差しによってコミュニケーションを取ろうとするかどうかを調べるための検査です。

まだ言葉が話せないからこそ、子どもは代わりに指差しをして自分の欲求を伝えようとします。

指差しが出来ないということは、コミュニケーションを取る意思があまり見られない、写真や絵を見てもそれが何か知らないということが考えられます。

誰かとコミュニケーションをちゃんと取っている、取ろうとしているかが、子どもの指差しで分かってしまうのです。

1歳半検診で指差ししない・できなかった子にママがしてあげられること

子どもがちゃんと発達しているかどうかは、親が一番分かっていることではあります。

スポンサードリンク

それでも1歳半検診で、写真や絵を見て指差しが出来なかった、普段も全く指差しをしないとなると何か遅れているのかと焦りを感じてしまいますよね。

指差しをしなかった理由は、単純に指差しするコミュニケーションを知らなかったことと、その写真や絵のものが何か知らなかったということが考えられます。

日々出来ることは、まだしゃべれない子どもと一緒に会話を楽しむことです。

絵本を見たり、散歩をしている時、日常生活の中でも「これは○○だよ」など親が指差しをして話をします。

親のすることはすぐに覚えてしまうのが子どもです。

まだ一方的な会話にはなってしまいますが、繰り返すうちに指差しや単語を発するようになります。

1歳半検診のために指差しの練習はさせたほうがいい?

検診のための準備として指差しの練習は必要ないのではないでしょうか。

私の場合、一人目の子どもの検診の時に初めてこの検診での「指差し」を知ったのですが、子どもは全く指差しをできませんでした。

実際はカタコトの単語をたくさん話できて親としても会話をしっかりしているつもりでしたので、保健師さんに「指差しできませんね」と言われて少なからずショックを受けた覚えがあります。

子どもは親の動作をよく見ています。

親が指差しをして会話をするようになれば、特別な練習をしなくてもすぐに覚えるようになります。

検診までに準備万端で挑みたい!と思っているのなら育児を楽しむ延長上で練習をしてみてもいいかも知れませんね。

まとめ

指差しができるかどうかは、その日初めて会ったばかりの保健師さんが短い時間で子どもの成長を見るためのひとつの手段です。

それよりも大切なことは、子どもが言葉を理解して、誰かとコミュニケーションを取ろうとしているかどうかということです。

検診にこだわりすぎず、親子のコミュニケーションを取ることが一番ですね。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。